SASS構文とSCSS構文
この記事ではSASS構文とSCSS構文について説明します。
SASS構文とSCSS構文の違いを詳しく説明し、理解を深めるために具体的な例を示します。
YouTube Video
SASS構文とSCSS構文
SASSは、CSSの機能を拡張するために設計されたスタイルシート言語です。SASSには2つの構文があります。それが、SASS構文とSCSS構文です。
SASSとSCSSの概要
SASS構文
SASS構文は次のように記述します。
1$primary-color: #3498db
2$secondary-color: #2ecc71
3
4body
5 font-family: Arial, sans-serif
6 color: $primary-color
7
8h1
9 font-size: 2rem
10 color: $secondary-color
11
12 &:hover
13 text-decoration: underline
- インデントベースの構文で、波括弧
{}
やセミコロン;
を使用しません。 - 簡潔で読みやすいコードを書くことを目的としています。
- 拡張子は
.sass
です。
SCSS構文
SCSS構文は次のように記述します。
1$primary-color: #3498db;
2$secondary-color: #2ecc71;
3
4body {
5 font-family: Arial, sans-serif;
6 color: $primary-color;
7}
8
9h1 {
10 font-size: 2rem;
11 color: $secondary-color;
12
13 &:hover {
14 text-decoration: underline;
15 }
16}
- CSSに近い構文で、波括弧
{}
とセミコロン;
を使用します。 - CSSの既存コードとの互換性が高く、CSSをそのままSCSSファイルに変換できます。
- 拡張子は
.scss
です。
SASSとSCSSの主な違い
特徴 | SASS構文 | SCSS構文 |
---|---|---|
構文 | インデントベース | CSSに類似 |
拡張子 | .sass |
.scss |
波括弧 {} |
不使用 | 使用 |
セミコロン ; |
不使用 | 使用 |
CSS互換性 | 低い | 高い |
読みやすさ | 簡潔でエレガント | 詳細で馴染みやすい |
選択の基準
どちらを使用すべきかはプロジェクトやチームのニーズによります。
-
SASS構文を選ぶ場合
- SASS構文では、簡潔でクリーンなコードを記述できます。
- チーム全体がSASS構文に慣れている場合、SASS構文が適しています。
-
SCSS構文を選ぶ場合
- CSSとの互換性が重要で、CSSに馴染みがあるメンバーが多い場合、SCSS構文が適しています。
SASSとSCSSの利点
SASS構文とSCSS構文の共通の利点として、以下の点が挙げられます。
- 変数の使用
1$font-stack: Helvetica, sans-serif;
2$primary-color: #333;
3
4body {
5 font: 100% $font-stack;
6 color: $primary-color;
7}
- 変数を使うことで、スタイルを一箇所で定義し、複数箇所で再利用できます。デザイン変更も変数の値を変更するだけで一括反映され、保守性が向上します。
- ミックスイン(Mixin)
1@mixin border-radius($radius) {
2 -webkit-border-radius: $radius;
3 -moz-border-radius: $radius;
4 border-radius: $radius;
5}
6
7button {
8 @include border-radius(10px);
9}
- ミックスインは、複数箇所で繰り返し使うスタイルやベンダープレフィックス付きのコードを一箇所にまとめ、引数を使って柔軟に適用できます。これにより、コードの重複を減らし保守性を高められます。
- ネスト(Nested Rules)
1nav {
2 ul {
3 margin: 0;
4 padding: 0;
5 list-style: none;
6 }
7
8 li { display: inline-block; }
9 a { text-decoration: none; }
10}
- ネストを使うと、HTML構造に沿ってスタイルを階層的に記述でき、関連するルールをまとめやすくなります。これによりコードの可読性と保守性が向上します。
- 継承(Inheritance)
1%button-style {
2 display: inline-block;
3 padding: 10px 20px;
4 font-size: 16px;
5}
6
7.btn-primary {
8 @extend %button-style;
9 background-color: blue;
10 color: white;
11}
12
13.btn-secondary {
14 @extend %button-style;
15 background-color: gray;
16 color: black;
17}
- 継承を使うことで、共通のスタイルをまとめて再利用できます。これにより、コードの重複を減らし、一貫性のあるデザインを保てます。
結論
SASSとSCSSのどちらを選ぶかは、開発者の好みやプロジェクトの要件によります。
SASS構文はシンプルさを、SCSS構文はCSS互換性を重視しています。どちらの構文も強力で、CSSの生産性を大幅に向上させることができます。
プロジェクトに最適な選択を行うことで、効率的なスタイルシートの管理を実現できます。
YouTubeチャンネルでは、Visual Studio Codeを用いて上記の記事を見ながら確認できます。 ぜひYouTubeチャンネルもご覧ください。