JavaScriptにおけるイベント処理
この記事ではJavaScriptにおけるイベント処理について説明します。
YouTube Video
javascript-html-event.html
1<!DOCTYPE html>
2<html lang="en">
3<head>
4 <meta charset="UTF-8">
5 <title>JavaScript & HTML</title>
6 <style>
7 * {
8 box-sizing: border-box;
9 }
10
11 body {
12 margin: 0;
13 padding: 1em;
14 padding-bottom: 10em;
15 font-family: 'Segoe UI', Tahoma, Geneva, Verdana, sans-serif;
16 background-color: #f7f9fc;
17 color: #333;
18 line-height: 1.6;
19 }
20
21 .container {
22 max-width: 800px;
23 margin: 0 auto;
24 padding: 1em;
25 background-color: #ffffff;
26 border: 1px solid #ccc;
27 border-radius: 10px;
28 box-shadow: 0 4px 12px rgba(0, 0, 0, 0.05);
29 }
30
31 .container-flex {
32 display: flex;
33 flex-wrap: wrap;
34 gap: 2em;
35 max-width: 1000px;
36 margin: 0 auto;
37 padding: 1em;
38 background-color: #ffffff;
39 border: 1px solid #ccc;
40 border-radius: 10px;
41 box-shadow: 0 4px 12px rgba(0, 0, 0, 0.05);
42 }
43
44 .left-column, .right-column {
45 flex: 1 1 200px;
46 min-width: 200px;
47 }
48
49 h1, h2 {
50 font-size: 1.2rem;
51 color: #007bff;
52 margin-top: 0.5em;
53 margin-bottom: 0.5em;
54 border-left: 5px solid #007bff;
55 padding-left: 0.6em;
56 background-color: #e9f2ff;
57 }
58
59 button {
60 display: block;
61 margin: 1em auto;
62 padding: 0.75em 1.5em;
63 font-size: 1rem;
64 background-color: #007bff;
65 color: white;
66 border: none;
67 border-radius: 6px;
68 cursor: pointer;
69 transition: background-color 0.3s ease;
70 }
71
72 button:hover {
73 background-color: #0056b3;
74 }
75
76 #output {
77 margin-top: 1em;
78 background-color: #1e1e1e;
79 color: #0f0;
80 padding: 1em;
81 border-radius: 8px;
82 min-height: 200px;
83 font-family: Consolas, monospace;
84 font-size: 0.95rem;
85 overflow-y: auto;
86 white-space: pre-wrap;
87 }
88
89 .highlight {
90 outline: 3px solid #ffc107; /* yellow border */
91 background-color: #fff8e1; /* soft yellow background */
92 transition: background-color 0.3s ease, outline 0.3s ease;
93 }
94
95 .active {
96 background-color: #28a745; /* green background */
97 color: #fff;
98 box-shadow: 0 0 10px rgba(40, 167, 69, 0.5);
99 transition: background-color 0.3s ease, box-shadow 0.3s ease;
100 }
101 </style>
102</head>
103<body>
104 <div class="container-flex">
105 <div class="left-column">
106 <h2>HTML Sample</h2>
107 <div id="parentDiv">
108 <button id="myButton">Click me</button>
109 </div>
110 </div>
111
112 <div class="right-column">
113 <h2>Form Sample</h2>
114 <form id="myForm">
115 <input type="text" name="username">
116 <button type="submit">Submit</button>
117 </form>
118 </div>
119 </div>
120
121 <div class="container">
122 <h1>JavaScript Console</h1>
123 <button id="executeBtn">Execute</button>
124 <div id="output"></div>
125 </div>
126
127 <script>
128 // Override console.log to display messages in the #output element
129 (function () {
130 const originalLog = console.log;
131 console.log = function (...args) {
132 originalLog.apply(console, args);
133 const output = document.getElementById('output');
134 output.textContent += args.map(String).join(' ') + '\n';
135 };
136 })();
137
138 document.getElementById('executeBtn').addEventListener('click', () => {
139 // Prevent multiple loads
140 if (document.getElementById('externalScript')) return;
141
142 const script = document.createElement('script');
143 script.src = 'javascript-html-event.js';
144 script.id = 'externalScript';
145 //script.onload = () => console.log('javascript-html-event.js loaded and executed.');
146 //script.onerror = () => console.log('Failed to load javascript-html-event.js.');
147 document.body.appendChild(script);
148 });
149 </script>
150</body>
151</html>
JavaScriptにおけるイベント処理
JavaScriptのイベント処理は、ユーザーの操作(クリックやキーボード入力など)やブラウザの動作に応じて、特定のアクションを実行するための仕組みです。イベントリスナーを設定することで、動的でインタラクティブなウェブページを作成できます。
イベントの基本
イベントは、ユーザーの操作やブラウザの動作に応じて発生します。イベントが発生すると、関連するイベントハンドラー(関数)が実行されます。たとえば、以下のようなイベントがあります。
- クリック (
click
) - キーボード入力 (
keydown
,keyup
) - マウス移動 (
mousemove
,mouseover
) - フォーム送信 (
submit
) - ページの読み込み完了 (
DOMContentLoaded
) - スクロール (
scroll
)
イベントリスナーの追加
イベントリスナーは、addEventListener()
メソッドを使って設定します。このメソッドは、指定したイベントが発生したときに、特定の関数を呼び出します。
addEventListener()
の基本構文
1element.addEventListener(event, handler);
element
は、イベントを監視するHTML要素です。event
は、イベント名(例えば、click
)です。handler
は、イベントが発生したときに実行される関数です。
イベントオブジェクト
イベントが発生すると、JavaScriptはイベントの詳細を含むイベントオブジェクトをイベントハンドラーに渡します。このオブジェクトには、どの要素がイベントを発生させたか、どのキーが押されたか、などの情報が含まれています。
例: イベントオブジェクトの利用
1<button id="myButton">Click me</button>
1const button = document.getElementById('myButton');
2
3button.addEventListener('click', (event) => {
4 console.log(event); // Display event details in the console
5 console.log('Clicked element:', event.target); // Display the clicked element
6});
- このコードは、ボタンがクリックされたときにイベントオブジェクトを使って詳細情報とクリックされた要素をコンソールに表示します。
代表的なイベント
クリックイベント
click
イベントは、ユーザーが要素をクリックしたときに発生します。
1element.addEventListener('click', () => {
2 console.log('Clicked');
3});
- このコードは、要素がクリックされたときにメッセージをコンソールに表示します。
キーボードイベント
keydown
とkeyup
イベントは、ユーザーがキーを押したり離したりしたときに発生します。event.key
を使って、どのキーが押されたかを確認できます。
1document.addEventListener('keydown', (event) => {
2 console.log(`Key pressed: ${event.key}`);
3});
- このコードは、ユーザーがキーを押したときにそのキーの名前をコンソールに表示します。
マウスイベント
mousemove
やmouseover
などのイベントは、マウスの動きやホバー時に発生します。
1document.addEventListener('mousemove', (event) => {
2 console.log(`Mouse position: X=${event.clientX}, Y=${event.clientY}`);
3});
- このコードは、マウスが動くたびにその位置(X座標とY座標)をコンソールに表示します。
フォームイベント
フォーム関連のイベントには、submit
やinput
などがあります。submit
イベントはフォームが送信されたときに発生し、通常はページの再読み込みを伴いますが、これを防ぐためにevent.preventDefault()
を使うことがよくあります。
例: フォーム送信時にページをリロードさせない
1<form id="myForm">
2 <input type="text" name="username">
3 <button type="submit">Submit</button>
4</form>
1const form = document.getElementById('myForm');
2
3form.addEventListener('submit', (event) => {
4 event.preventDefault(); // Prevent page reload
5 console.log('Form has been submitted');
6});
- このコードは、フォーム送信時にページのリロードを防ぎ、代わりにコンソールにメッセージを表示します。
イベントの伝播(バブリングとキャプチャリング)
イベントは、DOMツリーを通じて親要素から子要素に伝わるキャプチャリングフェーズと、子要素から親要素に伝わるバブリングフェーズの2つの段階で伝播します。
イベントバブリング
デフォルトでは、イベントは最も内側の要素で発生し、外側の要素へと伝播します。これをバブリングと呼びます。
例: バブリングの例
1<div id="parentDiv">
2 <button id="myButton">Click me</button>
3</div>
1const parent = document.getElementById('parentDiv');
2const button = document.getElementById('myButton');
3
4parent.addEventListener('click', () => {
5 console.log('Parent element was clicked');
6});
7
8button.addEventListener('click', () => {
9 console.log('Button was clicked');
10});
- この例では、ボタンをクリックすると、最初にボタンのイベントが発生し、その後に親要素のイベントが発生します。
イベントキャプチャリング
addEventListener()
の第3引数にtrue
を指定することで、キャプチャリングフェーズでイベントを処理することができます。
1parent.addEventListener('click', () => {
2 console.log('Capturing: Parent element was clicked');
3}, true);
- このコードは、親要素のクリックイベントをキャプチャリングフェーズで処理し、コンソールにメッセージを表示します。
stopPropagation()
で伝播を防ぐ
event.stopPropagation()
を使うと、イベントが伝播するのを防ぐことができます。
1button.addEventListener('click', (event) => {
2 event.stopPropagation(); // Stop the event propagation
3 console.log('Button was clicked (no propagation)');
4});
- このコードは、ボタンがクリックされたときにイベントの伝播を防ぎ、コンソールにメッセージを表示します。
イベントの削除
removeEventListener()
を使うと、イベントリスナーを削除することができます。イベントリスナーを削除するには、最初にaddEventListener()
で指定した関数の参照が必要です。
1function handleClick() {
2 console.log('Clicked');
3}
4
5const button = document.getElementById('myButton');
6button.addEventListener('click', handleClick);
7button.removeEventListener('click', handleClick); // Remove the event listener
- このコードは、ボタンに設定したクリックイベントリスナーを削除して、クリックしても処理されないようにします。
カスタムイベント
JavaScriptでは、標準のイベント以外にも、自分でカスタムイベントを作成して発火させることができます。CustomEvent
コンストラクタを使用します。
1document.addEventListener('myCustomEvent', (event) => {
2 console.log(event.detail.message); // Displays "Hello!"
3});
4
5const event = new CustomEvent('myCustomEvent', {
6 detail: {
7 message: 'Hello!'
8 }
9});
10document.dispatchEvent(event);
- このコードは、カスタムイベント
myCustomEvent
を作成して発火させ、その詳細情報をコンソールに表示します。
まとめ
イベント処理は、Webアプリケーションのインタラクティブ性を高めるために欠かせない要素です。イベント処理の構成要素を活用することで、より柔軟で洗練されたユーザー体験を提供できます。
- イベントリスナー:
addEventListener()
を使って要素にイベントハンドラーを設定します。 - イベントオブジェクト: イベントが発生したとき、イベントオブジェクトが渡され、詳細な情報を取得できます。
- イベントの伝播: イベントはバブリングとキャプチャリングの2段階で伝播します。
- フォームイベントやカスタムイベント: フォーム送信や独自のカスタムイベントも扱えます。
YouTubeチャンネルでは、Visual Studio Codeを用いて上記の記事を見ながら確認できます。 ぜひYouTubeチャンネルもご覧ください。